未経験からWebデザイナーになるために必要なこと
今回は、デザインやWeb業界未経験の私が独学でWebデザイナーになるため、現時点で必要だと思うことを整理してみました。色々できたら良いのですが、まずは身の丈にあった最低限必要なことをリストアップしていきます。
Webデザイナーになるのに最低限必要なこと
以下、現状優先順位は高くないですが将来的に勉強したいと思ってること。
- Javascript・jQueryの勉強
- WordPressやPHPの勉強
基本的なデザインの勉強
まずはデザインの基礎を学びます。
とにかく有名なのは「ノンデザイナーズ・デザインブック」です。
その名の通り、デザイナーでない人がデザインの基礎を学ぶのに適した本のようですが、近くの書店にはなかったので「デザイン入門教室」を購入しました。わかりやすくまとめられていて勉強になります。
![ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版] ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41nvddaG9BL._SL160_.jpg)
- 作者: Robin Williams,吉川典秀
- 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
- 発売日: 2008/11/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 58人 クリック: 1,019回
- この商品を含むブログ (102件) を見る
![デザイン入門教室[特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~ (Design&IDEA) デザイン入門教室[特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~ (Design&IDEA)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51EJqRp8t8L._SL160_.jpg)
デザイン入門教室[特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~ (Design&IDEA)
- 作者: 坂本伸二
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2015/07/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
こちらの「なるほどデザイン」は2年程前に趣味で購入したのですが、パラパラめくってるだけでも視覚的に楽しめますし、もちろん勉強にもなります。
HTML・CSSの勉強
基礎的なデザインの勉強と並行して学びたいHTML・CSSコーディング。Webデザイナーになるなら思い通りにWebページを表現できることが必須だと思います。これは以下の参考書を見ながら手を動かして練習していきたいと思います。
HTML・CSSを学ぶ上で有名な本がソシムさんの「HTML5&CSS3デザインブック」です。実際にコーディングしながら学べるので、基礎が身についたように思えます。1回通して勉強するだけでも構造がなんとなく頭に入ったので、2回目は自分でやってみて答え合わせをするという形で勉強したいと思います。

HTML5&CSS3デザインブック (ステップバイステップ形式でマスターできる)
- 作者: エビスコム
- 出版社/メーカー: ソシム
- 発売日: 2014/10/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (5件) を見る
「HTML&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本」も良かったです。学習内容に沿ってコーディングしていくとお洒落なWEBページが作れました。HTML&CSSの基礎を学ぶという点では1冊目のソシムさんの本がわかりやすいですが、こちらはお洒落なページを自分の手で作ったという満足感が得られました。

HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本
- 作者: 服部雄樹
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2017/07/21
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
続いて、今後応用編として挑戦してみたい本。
以下の3冊は近隣の書店や図書館で巡り会うことができないのですぐに手が出せませんが、いずれも評判が良さそうです。そのうちネットで買おうと思います。

- 作者: 北川貴清,窪木博士,KLEE Atelier*Spoon,小浜愛香,佐々木恵,棧敷友香子,錦織幸知,前川昌幸,山川祐一郎
- 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション
- 発売日: 2013/09/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

HTML5/CSS3モダンコーディング フロントエンドエンジニアが教える3つの本格レイアウト スタンダード・グリッド・シングルページレイアウトの作り方 (WEB Engineer’s Books)
- 作者: 吉田真麻
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2015/11/03
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る

現場のプロが教える WEBデザイン 新・スタンダードテクニック37
- 作者: 秋元英輔,安藤真衣子,五十嵐亮太,稲葉聡,大串肇,小見祐介,日下部忠之,倉持友喜,小杉厚太,後藤寛一,シオミユタカ,菅原のびすけ,清野奨,高遠和也,高橋としゆき,中村大騎,羽野めぐみ,肥田真紀子,松本奈央,miccweb,宮崎優太郎,森崎嘉友
- 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション(MdN)
- 発売日: 2015/08/18
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
画像編集アプリケーションの入手・活用
Webデザイナーたるもの画像編集アプリケーションが使えなければ仕事にならないでしょう。採用情報などを見ているとAdobeの「Photoshop」「illustrator」はまず必須のようです。それぞれ得意なことが違うので、どちらも使えるようになりたいです。
Photoshop
写真加工や合成などを得意とする「Photoshop」。現場ではこちらをメインに使うところも多いようです。無料体験版もありますが、私は過去に利用したことがあるので使えず。早速購入して練習していきます。
まずはどんなことができるのか大まかに把握するため、以下の「Photoshopしっかり入門」を購入しました。
![Photoshop しっかり入門 増補改訂版 【CC完全対応】[Mac & Windows対応] Photoshop しっかり入門 増補改訂版 【CC完全対応】[Mac & Windows対応]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/519rR1wzrUL._SL160_.jpg)
Photoshop しっかり入門 増補改訂版 【CC完全対応】[Mac & Windows対応]
- 作者: まきのゆみ
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2018/05/22
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
以下の「Photoshop逆引きデザイン事典」も有名です。こちらは書店に並んでいるのを見つけたので、必要になったら買い足すかもしれません。
![Photoshop逆引きデザイン事典[CC/CS6/CS5/CS4/CS3] 増補改訂版 Photoshop逆引きデザイン事典[CC/CS6/CS5/CS4/CS3] 増補改訂版](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51aUIX47N8L._SL160_.jpg)
Photoshop逆引きデザイン事典[CC/CS6/CS5/CS4/CS3] 増補改訂版
- 作者: 上原ゼンジ,加藤才智,高橋としゆき,吉田浩章,浅野桜
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2017/03/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
次の本は書店で見て個人的に気に入った本です。こんな風に多彩な加工ができたら楽しいでしょうね。ただ初心者向けではなさそうなので書いませんでした。

Photoshopレタッチ・加工 アイデア図鑑 すぐに使えるレタッチの基本から、目を奪われるプロレベルの作品まで
- 作者: 楠田諭史
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2017/07/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
Illustrator
「Illustrator」はロゴやイラスト、レイアウトなどが得意です。印刷物を作る場合はPhotoshopよりも適しているようです。グラフィックデザインにも興味があるので、Photoshopが最低限使えるようになってきたら購入します。
以下、今後使えそうな参考書です。
![Illustrator しっかり入門 [CC/CS6/CS5] (しっかり入門シリーズ) Illustrator しっかり入門 [CC/CS6/CS5] (しっかり入門シリーズ)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51VSy81TbbL._SL160_.jpg)
Illustrator しっかり入門 [CC/CS6/CS5] (しっかり入門シリーズ)
- 作者: 高野雅弘
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2016/05/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
![Illustrator逆引きデザイン事典[CC/CS6/CS5/CS4/CS3] 増補改訂版 Illustrator逆引きデザイン事典[CC/CS6/CS5/CS4/CS3] 増補改訂版](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51MesvDp76L._SL160_.jpg)
Illustrator逆引きデザイン事典[CC/CS6/CS5/CS4/CS3] 増補改訂版
- 作者: 生田信一,ヤマダジュンヤ,柘植ヒロポン,順井守
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2017/02/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
Photoshop、Illustratorは別々に書きましたが、以下の本なら両方の基礎を1冊で学べるので便利そうです。

世界一わかりやすい Illustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 CC/CS6/CS5対応 (世界一わかりやすい教科書)
- 作者: ピクセルハウス
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2015/03/24
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
ポートフォリオの作成
デザイン業界では「ポートフォリオ」がクリエイターの能力評価に使われるため、転職活動をするなら作成必須です。求人サイトでもポートフォリオの提出を条件にしているところが多いです。フリーでやっていくにしても「自分はこんなものが作れますよ」というサンプルがないと営業が難しそうなので、やはり仕事をするならポートフォリオの作成は必須だと思います。
ポートフォリオの作り方に一定のフォーマットはないそうですが、今後調べて作成していきたいと思います。(ブログもポートフォリオの一部になるのでしょうか?)
Javascript・jQueryの勉強
「Javascript」「jQuery」が使えると動きのあるWebページが作れます。
使えると転職などに有利な様子ですが、必ずしも必要というわけではないようです。Webデザイナーになってから現場で勉強していくという手もあるみたいなので、将来的には勉強したいですが、現状優先順位は少し低めです。
WordPressとPHPの勉強
「WordPress」や「PHP」も使えると転職に有利なようですが、これらも現状優先順位は高くないので将来的に勉強したいこととして終わっておきます。
今は手をつけないと決めたJavascriptやWordpressなどですが、ドットインストールという動画を見ながら勉強できる便利なWeb教材があるようです。積極的に利用していきたいと思います。
最後に
今回は、未経験から独学でWebデザイナーになられた方の経験を参考に、「Webデザイナーになるために必要なこと」について整理してみました。勉強するは少なくないですが、実際に独学でWebデザイナーになって働いている方々がいるというのは励みになります。参考にさせて頂いた記事を書いて下さった方々に感謝して、これからも勉強に励みたいと思います。
今回参考にさせて頂いた記事
皆さま本当にありがとうございました。これからも参考にさせて頂きます。